今年の初詣は、新型コロナウイルスの感染リスクを考えて帰省せず、西東京市周辺で済ませたいですよね。
でも西東京市のおすすめの神社ってどこだろう?
有名な神社が気になるけど、初詣で混む時間帯は避けたい…。
この記事では西東京市内や周辺の、初詣におすすめな神社を6社ご紹介します。
さらに初詣の混雑状況やコロナ対策についても調査してまとめました。
神社としても、神様にとって初詣は三が日じゃなくても問題ないとのこと。
ぜひ密を避けながら、今年は近場の神社で初詣に行ってみてくださいね。
西東京市内にある初詣におすすめな神社

実は西東京市内には20社近くも神社があります。
その中でも特に初詣におすすめの神社を3社見ていきましょう。
田無神社
西東京市のパワースポットと言われている大きな神社です。
西武新宿線の田無駅から徒歩6分ですが、西武柳沢駅からも行けますよ。
初詣の混雑状況
西東京市の有名な神社なだけあって、三が日は大混雑!
境内に辿り着くまでに、隣の建物をぐるっと囲うほど並ぶんです。
階段を上ってからは横並びになり、ぎゅうぎゅう詰め。
「夕方なら空くかな~」と思っても、けっこう人がいます。
なので私は、出産してからは田無神社に三が日に参拝するのは諦めました。
三が日を過ぎても1週間くらいは、階段の下まで列が伸びないまでも、けっこう並びます。
さすがに10日ほど経つと空いてきますよ。
田無神社初詣でいまだに混んでる pic.twitter.com/MVOmPJ9Jpw
— けーすけ (@kei__37) January 3, 2020
おはようございます🌅
— ちぃψ(⃔ ◦`﹀´◦)⃕↝ (@ichimugireopon) January 2, 2020
朝4時起きで💧、西東京市の田無神社に初詣に行ってきました。
昼間に行って何時間も待ちたくないので😅
流石に朝7時半は大丈夫でした。笑
田無は私が生まれた場所です😊
小学校低学年まで住んでいました。
ちなみにおみくじは中吉。まぁまぁかな✋(◉ ω ◉`) pic.twitter.com/egb6D9FV6z
三が日は大混雑ですが、さすがに早朝はまだ空いているようですね。
- 三が日はどの時間が空いている?
-
混まない時間を狙う参拝客もたくさんいるので、神社側も毎年予測できません。
特に今年はコロナの関係でさらに読めないので、三が日をはずして参拝するのが1番です。
- 駐車場はある?
-
神社の側に数台分ありますが、三が日は特に混みあいます。
気になるコロナ対策
- 参道入り口で参拝者全員の検温と手指の消毒
- 手水の柄杓と鈴緒を撤去
- 破魔矢などの縁起物を2020年年12月1日から頒布(はんぷ)
- 三が日の御朱印は書き置きのみ
- 屋台の数を例年より減らして密を避ける
この他にも細かく対策するようですよ。
田無神社では初詣の混雑を緩和するために、以下のような協力を呼びかけています。
- 2月3日(立春)までを初詣期間だと考え分散参拝する
- 西東京市以外に住む方は三が日の参拝を避ける
- 公共交通機関を利用する
東伏見稲荷神社
西武新宿線の西武柳沢駅と東伏見駅のちょうど中間地点にあり、どちらからも徒歩10分ほどかかります。
西東京市内でも名高い神社なので、当然三が日は初詣の参拝客で大混雑!
境内に辿り着くまでに長~い列ができています。
それだけ並びはしますが、流れはいいので階段から10~15分ほどでお参りできますよ。
特に14時頃が混雑のピークですが、早朝や夕方なら空いてくるようです。
今年は空いてる東伏見稲荷神社。#初詣 pic.twitter.com/BPXMtOjowc
— tomorimo (@tomorimo) January 1, 2019
空いていても人出が多いのがわかりますね。
- 駐車場は?
-
普段は神社の敷地内に停められますが、屋台で駐車場がなくなります。
近くに有料駐車場は1つしかありません。
- コロナ対策は?
-
混雑を避けるため、なるべく三が日の参拝をはずすよう推奨しています。
お札や御守は2020年12月から頒布します。
下保谷天神社
西東京市内でもあんまり知名度はなく小さな神社ですが、700年ほど前からある歴史の長い神社なんです。
西武池袋線の保谷駅からは徒歩15分ほど。
初詣は主に近所の人達で賑わい、行列もできるほどで、特に昼前後に混雑します。
ちなみに下保谷天神社は、田無神社の兼務社なんですよ。
- 駐車場は?
-
数台分ありますが、神社までの道が細く曲がり角も多いので、車はやめた方がベターです。
- コロナ対策は?
-
境内にアルコール消毒を設置しているのと、手水の柄杓と鈴緒を撤去しています。
屋台の出店は未定ですが、出ても少数になります。
あとは各自で三が日の参拝は避けるのを推奨しています。
西東京市近郊にある初詣におすすめな神社
西東京市を出ると、さらに初詣の選択肢が広がりますね。
高幡不動尊金剛寺
多摩モノレール高幡不動駅から徒歩5分です。
関東三大不動の1つなので、三が日は約30万人が参拝します。
お昼前~夕方前が特に混雑するようですね。口コミでは以下のような意見が。
- 参拝の列がモノレールと京王線の間まで伸びるほどの大混雑
- 参拝は地上と2階に分かれており意外とスムーズに参拝できる
- 三が日は2~3時間待ちもあるが夕方は空く
今回は高幡不動尊金剛寺で初詣や
— HN (@motohasi03) December 31, 2019
近場にこんなとこあったんやな⛩⛩⛩ pic.twitter.com/3sTbEC9qlI
大晦日の時点で、境内に入るまでもすし詰め状態ですね。
警備員もたくさん配置されています。
- 駐車場はある?
-
神社の近くに有料の一般駐車場があります。
- コロナ対策は?
-
不動堂には全ての人が入れなくなっています。
各自マスクを着用するなどして感染予防した上で、体調に留意して参拝してください。会社などの団体は、なるべく人数を絞って参拝してください。
武蔵御嶽神社
JR御嶽駅が最寄りですが山頂にあるため、徒歩だと1時間~1時間半かかるので、ケーブルカーの利用がおすすめです。
ただしケーブルカー御岳山駅からも徒歩20分以上かかります。
神社までは舗装されていますが、急な坂道や階段も多いので、間違ってもヒールで行くのはやめましょう。
初日の出を目当てに行く人も多いようですが、長い行列になることはないので穴場かもしれませんね。
ちなみにJR御嶽駅までは「御岳初日の出号」という臨時電車もありますし、ケーブルカーも大晦日は終夜運行します。
初日の出は、山の上から。奥多摩地方の御嶽山(武蔵御嶽神社)初詣→日の出山の初日の出→つるつる温泉。頂上はかなり混雑していたけど、東京都とは思えない開けた初日の出を見るとこができた。 pic.twitter.com/duZbLuNO0k
— まっきぃ@12/11-13九州旅行 (@makki629) January 1, 2017
さすがに境内とケーブルカーは混雑しますが、下山してから「つるつる温泉」という入浴施設で体を休めることができるんですね。
- 初詣の注意点はある?
-
お犬さまで有名な武蔵御嶽神社なので、わんちゃんのご祈祷もやっていますが、元旦は混雑するため後日することになります。
また駐車場はケーブルカー滝本駅の近くにありますが、道が細く狭いのと、路面凍結の恐れがあります。
- コロナ対策は?
-
祈祷札や御守を郵送してくれます。
また、県をまたぐ移動は自粛を推奨しています。
大國魂神社
京王線の府中駅からと、JR府中本町駅から徒歩5分です。
- 混雑状況は?
-
三が日は毎年約50万人もの人出があります。
年明け後3時間と11~16時頃が特に混雑するようです。
今日こそは・・・と、大國魂神社に初詣(^^;
— Tac@手づくり映像屋さん (@tac_miyamoto) January 2, 2019
1370年以上昔のヒト、スゴいもんですねぇ。どうやって測量したんだろう?
参道が正確に南に向かって伸びてる。
信心深いほうではないんだけど、大病でブッ倒れて奇跡的に復帰することをここの御籤が予見していたので、それ以来 初詣は大國魂神社です(^^ゞ pic.twitter.com/mXL4YhcHvA元日でなくても、境内がぎゅうぎゅう詰めですね。
- 駐車場はある?
-
参拝者用の無料駐車場があるのと、タイムズ大國魂神社駐車場ではご祈祷を受けた方は1時間無料になります。
有料駐車場は200台ほどありますが、三が日は参拝者数に追いつかないですね。
- コロナ対策は?
-
開門時間の短縮と、混雑時に昇殿祈祷の入場を制限します。
例年120店舗もの屋台が出ますが、自粛が決定しました。
西東京市周辺の初詣におすすめの神社6選:まとめ
- 西東京市内の神社は規模の大小があれど、三が日の初詣は行列ができるほど混雑する。
- 西東京市近郊の名高い神社は混雑するが、早朝や夕方はまだ空いていることが多い。
どの神社も、初詣はやはり大混雑のようですね。
駐車場があっても混みあうので、公共交通機関の利用がベストです。
新型コロナウイルスの感染リスクもありますから、三が日は避けるなど分散参拝をして、安全に新年を迎えましょう。