
今年は帰省しないから近場で初日の出を見たいけど、西東京市周辺にあるのかな?
なんて気になりますよね~。
この記事のポイント
- 西東京市周辺の初日の出におすすめのスポット
- アクセス
- 混雑状況
- コロナでも初日の出は見れるのか
について調査してみました。
ぜひ参考にして、キレイな初日の出を見に行ってくださいね。
西東京市周辺の初日の出におすすめのスポット

西東京市周辺では高い建物がなければ、初日の出がキレイに見えるんですよ。
近場でおすすめのスポットを2つご紹介しますね。
東久留米駅西口の富士見テラス
駅の改札を出てすぐにある、屋外のテラスです。
西には富士山を眺めることができるので、初日の出と一緒に見ておめでたい気分になれますよ。
東久留米では #ダイヤモンド富士 が見ごろです。
— 東京都東久留米市 (@higashikurume_p) December 23, 2019
東久留米駅に併設された「富士見テラス」などから、太陽が富士山の頂に沈んでいく美しい光景を見ることができます。
12月25日(水)までが見ごろです。
写真は富士見テラスと市役所から撮ったものです。 pic.twitter.com/kN0WNhmkSv
夕暮れにはダイヤモンド富士も見れるんですね!
コロナでもテラスに行ける?
現在のところ、感染症対策としてテラスを閉鎖することはなさそうです。
初日の出の富士見テラス混雑状況
そんなに大きいテラスではないので、わりと人出はあります。
でもすし詰め状態になるわけではないので、赤ちゃんでなければ子連れでも行けそうですね。
クリスマス前後にダイヤモンド富士が!東久留米市、西武鉄道池袋線東久留米駅西口2階にあるのが「富士見テラス」。毎年冬至前後12/18~12/25頃、富士山頂から太陽が昇る瞬間と夕日が沈む瞬間に「ダイヤモンド富士」が見えます(^^)
— 東京「北多摩」の輪! (@toukyoutama1) May 14, 2019
■富士見テラス(東久留米駅西口2階)https://t.co/G2iFADCKw2 pic.twitter.com/OgDqmrtY5g
富士見テラスへのアクセス
西武池袋線の東久留米駅西口すぐなので、電車やバスの利用がおすすめです。
駅の近くには有料駐車場も3ヶ所あります。
多摩湖の堤防
近くには観覧車以外に高い建物がないので、初日の出がキレイに見えますよ。


日の出と反対側では、天気が良ければ富士山も見えるんです。
小学生くらいの子供もけっこう見かけました。
コロナでも多摩湖で初日の出は見れる?
現在のところ、狭山公園周辺や多摩湖を閉鎖することはなさそうです。
初日の出の多摩湖堤防の混雑状況
狭山公園の中にある氷川神社で初詣をする人もいるので混雑します。
人との距離はけっこう近いですね~。
多摩湖堤防から。すごくたくさんの人が初日の出待ち。 pic.twitter.com/1756fp98od
— かもす (@kamosdeepforest) December 31, 2016
多摩湖の堤防へのアクセス
西武多摩湖線の西武園遊園地から15分ほど歩きます。
狭山公園の近くに有料駐車場もありますが、そんなに広くないのですぐ満車になります。
都内の初日の出におすすめスポット
地方に行かなくても、都内には初日の出がキレイに見えるスポットがたくさん!
その中でも西東京市から行ける、おすすめなスポットを6つご紹介しますね。
東京タワー
初日の出&初詣を一度に叶える東京タワーのお正月 #東京タワー #初詣 #初日の出https://t.co/rA4gv232Io pic.twitter.com/n73xsgCWnT
— モデルプレス (@modelpress) December 31, 2015
展望台からは、東京湾から昇る初日の出が拝めますよ。
初日の出の後は、メインデッキ2階のタワー大神宮で初詣するのがお決まりコースですね。
コロナでも東京タワーは営業している?
2021年の初日の出営業はクラウドファンディングで申し込み、当選した人だけが行けることになっています。
そして例年と違って当日のチケット販売はありません。
クラウドファンディングは2020年12月20日まで実施していて、すでにトップデッキは満員になりました。
先着順なので早めに申し込みましょう!
東京タワー初日の出営業のクラウドファンディング申し込みはこちら
例年は?東京タワーの初日の出営業の混雑状況
元日6時のオープン1~2時間前から並ぶほど大混雑です。
入館料がかかりますが、高い場所で室内だとやはり人気ですね~。
迷子になりますし、幼児は連れて行かない方が無難です。
東京タワーへのアクセス
西東京市から電車なら都営大江戸線の赤羽橋駅が最寄りで、徒歩15分ほど。
東京タワーの地下や近くに駐車場もいくつかあって、駅の近くだとそんなに混雑しませんよ。
東京スカイツリー
展望台からは絶景と一緒に初日の出を楽しめます。
毎年インターネットで、初日の出特別営業に参加できる抽選会を実施しているんです。
【スカイツリーから「初日の出」】
— 産経ニュース (@Sankei_news) January 1, 2020
「今年の健康をお祈りしました」。令和2年の元旦、東京スカイツリーの高さ350メートル地点にある展望台では、「初日の出」を見ようとする来場者でにぎわいました。https://t.co/rxluyjH2BF pic.twitter.com/oDx7ASLdRF
コロナでも東京スカイツリーは営業している?
残念ながら2021年の特別営業は中止になってしまいました。
別の初日の出スポットに行くか、写真で楽しみましょう。
例年は?東京スカイツリーの特別営業の混雑状況
抽選もありますし、4歳以上は料金もかかります。
それでも当日券を目当てに大晦日から大勢の人が並ぶ状況です。
東京タワーと同様に、幼児は連れて行かない方がベターですね。
東京スカイツリーへのアクセス
西東京市からだと、半蔵門線の押上駅が行きやすいです。
有料駐車場は1000台分ありますよ。
レインボーブリッジ
実は無料の遊歩道があるレインボーブリッジ。
12月31日10時~1月1日18時まで歩けるので、橋の上からも初日の出を見られるんですね。
2020年 元旦 初日の出観望 in,東京お台場レインボーブリッジより。温泉むすめの師範学校が有る東京お台場のレインボーブリッジから2020年の初日の出を観望しました。レインボーブリッジには遊歩道で入橋。雲が多めでしたが何とか雲間から初日の出を観望する事が出来ました。良き一年になりますように! pic.twitter.com/d9Rf0BA3py
— Twinkle Romance@温泉ソムリエ:地域活性化・温泉分析書マスター (@nico_twinkle_r) December 31, 2019
あけましておめでとうございます🎍
— みどりのきつね (@oage_on_fox) December 31, 2019
レインボーブリッジのたもとから初日の出お届け。 pic.twitter.com/P0HHMFCxig
橋の上と下の2つの景色が楽しめます。
コロナでもレインボーブリッジで初日の出は見れる?
現在のところ、感染症対策として橋を閉鎖することはないようです。
初日の出のレインボーブリッジの混雑状況
他の有名スポットに比べると、都心から離れていることもあるので、わりと穴場ですね。
橋の上よりも、橋に上るまでのエレベーターが混雑します。
段数がけっこうありますけど、初日の出の時間に余裕をもって、階段を使うのがおすすめですよ。
体力がついてくる小学生以上なら一緒に行けそうです。
レインボーブリッジへのアクセス
ゆりかもめ線のお台場海浜公園駅から徒歩15分か、芝浦ふ頭駅から徒歩5分です。
遊歩道入り口から階段かエレベーターで橋に上ります。
どちらの駅にも近くに駐車場がありますが、やはり都心から離れていることもあって混雑しますね~。
テレコムセンター展望台
20階と21階の展望台から初日の出を見ることができます。
しかも位置によってはレインボーブリッジや東京タワーなども見えるんです。
入場料がかかりますが、ソフトドリンクのサービスもあるんですよ。
初日の出。今年はお台場テレコムセンター展望台からパシャリ(・∀・) pic.twitter.com/z3VwyJwkx7
— Alva X⛩V (@1059gou) December 31, 2013
コロナでもテレコムセンター展望台から初日の出は見れる?
残念ながら2021年の初日の出観覧は中止になりました。
例年は?テレコムセンター展望台の初日の出観覧の混雑状況
ぎゅうぎゅう詰めなので、子連れはおすすめできません。
テレコムセンター展望台へのアクセス
ゆりかもめテレコムセンター駅からすぐ着きます。
初日の出観覧の時間帯だけに開場している有料駐車場もありますが、200台しかないので電車がおすすめです。
葛西臨海公園
海辺で初日の出を見ることができます。
ディズニーランドのシンデレラ城から昇る初日の出が見られたり、タイミングが合えば大観覧車から見えることも!
荒川側では富士山も見えるので、1ヶ所でたくさんの景色を楽しめますね。
あけましておめでとうございます
— 夜景・ライトアップ・イルミネーション情報 (@night_windows) December 31, 2017
本年もよろしくお願い致します
初日の出は葛西臨海公園
夜明け前から日の出まで
沢山の人出でした。
こんなに見る人と撮影する人が来るとは思っていませんでした(^_^;)
駐車場も大混雑でした~#初日の出#葛西臨海公園#シンデレラ城 pic.twitter.com/XAbz4bnBw0
コロナでも葛西臨海公園から初日の出は見れる?
なんと元日の初日の出による早朝開園は中止になりました。
例年の元日は6時~17時に開門していましたが、2012年の当日は通常通り9時開園です。
例年は?初日の出の葛西臨海公園の混雑状況
新年あけまして
— 都立葛西臨海公園 (@ParksKasai) December 31, 2017
おめでとうございます。
写真は葛西臨海公園から望む初日の出です。 pic.twitter.com/ghhQJXAvw2
野外なので、すし詰め状態にはなりませんね。
赤ちゃん以外なら頑張って連れて行けそうな混み具合です。
葛西臨海公園へのアクセス
JR京葉線の葛西臨海公園駅から徒歩10分ほどです。
24時間営業の葛西臨海公園駐車場は150台(うち身障者用12台)ありますし、臨時駐車場も設置されます。
城南島海浜公園
都内で唯一、オートキャンプ場を備えた公園です。
タイミングがよければ、羽田空港発の初日の出フライトや、東京湾発の初日の出クルーズが見られることも。
初日の出!#城南島海浜公園 #初日の出 #シルバラード pic.twitter.com/DAmlwX9GBA
— 55.masa (@masahik92211724) December 31, 2016
東京湾のすぐ側でさえぎるものが何もないので、水平線から初日の出が昇る様子を見ることができるんですね。
コロナでも城南島海浜公園から初日の出は見れる?
現在のところ、感染症対策として公園を閉鎖することはなさそうです。
城南島海浜公園の混雑状況
人気の初日の出スポットより人が少ないので、穴場です!
城南島海浜公園で初日の出見てきました。
— 王沢 カス (@miyakoya081) December 31, 2017
今年もよろしくお願います🙇 pic.twitter.com/AgAtOvFBRx
屋内施設がないので、人が集まりにくいのかもしれませんね。
赤ちゃん以外なら子連れでも行けそうです。
城南島海浜公園へのアクセス
JR大森駅から京急バスが便利です。
2つ駐車場がありますが台数に限りがあるので、公園側も公共交通機関を利用を推奨しています。
初日の出を見るときにチェックするポイント
西東京市から行ける初日の出スポットもわかったし、もう安心!
と思いたいですが、ちょっと待ってくださいね。
- 初日の出の時間
- お店を利用するならオープン時間
- 初日の出があがる方向
も、事前にしっかりチェックしておきましょう。
初日の出の時間とお店のオープン時間
国立天文台によると、場所によって数分ズレがありますが、2021年の東京では6時51分には初日の出が見られます。
東京タワートップデッキ 6時47分
東京スカイツリー展望デッキ 6時47分
東京タワーメインデッキ 6時48分
東京新宿区 6時50分
遅くても6時40分頃には、初日の出スポットで待機しておきたいですね!
そして注意したいのが、初日の出スポットの近くにあるお店のオープン時間。
普段24時間営業のお店も、年末年始は短縮営業している場合があります。
「温かい飲み物やカイロがほしいのに開いてない!」なんてことを避けるためにも、事前にチェックしておきましょう。
初日の出があがる方向
国立天文台によると、2021年の東京は南東(方位角118.1)から初日の出があがります。
スマホのコンパスを使えば、簡単に方角がわかりますよ。
西東京市周辺の初日の出を見るのにおすすめなスポットまとめ
- 西東京市周辺の初日の出スポットは、コロナで閉鎖の予定もなく意外と子連れでも見れる。
- 都内の初日の出スポットは、コロナで見れないところもあるけど穴場もある。
- 初日の出は6時50分前後に、南東の方角からあがる。
西東京市から遠出しなくても、初日の出を十分楽しめそうですね。
寒さと感染対策を万全にして、キレイな初日の出を楽しんでくださいね。