西東京市では1歳から一時保育を利用できること、知っていますか?

働いていないから利用をとまどっちゃう…
予約がとれないって噂だけど、実際どうなの?
なんて、ちょっと気になりますよね。
西東京市では、就労や傷病以外の理由でも一時保育を利用できるんです。
でも予約がとりにくいのも事実。
私は一時保育やその他サービスを駆使して、仕事やリフレッシュ時間を確保できているんですよ。
この記事のポイント
・保育園での一時保育のメリット・デメリット
・予約がとりにくい一時保育を利用するコツ
・市内の保育園で予約がとれないときに使えるサービス
この記事を読んで、あなたも気兼ねなく一時保育を利用してみてくださいね。
西東京市の一時保育は予約がとれない!?保育園での一時保育のメリットデメリット

西東京市の一時保育は、正直予約がとりにくいです。
市内には現在41の認可保育園がありますが、そのうち一時保育を実施しているのは9園だけなんですね。
しかも定員が
- だいたい6人以内
- 多くても10人以内(2園)
- 少なければ4人以内(1園)
という状況なんです。

利用者が多いとすぐ予約でいっぱいになってしまいますね~
それでも工夫すれば週3日MAXで利用できますし、利用する価値があると感じていますよ。
では保育園での一時保育のメリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。
西東京市の一時保育可能な保育園のメリット
- 幼稚園入園前に集団生活の練習ができる
-
幼稚園でいきなり母子分離だと、けっこう戸惑う子供は多いもの。
そんなに大人数の中に入るわけではないですが、ちゃんと社会性が身についていくんですよ。
もちろん子供の性格にもよりますが、うちの場合は幼稚園の入園がとてもスムーズでした。
それに親とだけではできないような体験ができて、親子共に視野が広くなりますよ。
園によっては、在園児と一緒に行事に参加させてもらえることも。
私も遊びのヒントをたくさん知れて、子供と楽しめる時間が増えました。
- 栄養満点の保育園の給食やおやつを食べさせられる
-
息子は保育園の給食にかなり救われましたよ~。
家ではなかなか食べないのに、保育園ではもりもり食べるので不思議です。
給食のサンプルを展示してあるので、お迎えの時にめっちゃ見て、家でも再現できるようにしていました。
- 在園児と分け隔てなく楽しい空間づくりをしてくれる
-
保育士さんは、一時保育でたまにしか会わない子供にも、と~っても優しく接してくれます。
「〇〇ちゃん待ってたよ~!」と迎えてくれると、親子で嬉しくなっちゃいますよ。
- 就労や傷病が理由でなくても利用できる
-
育児のリフレッシュのために一時保育を利用できない自治体もありますが、西東京市はそのあたりが寛大です。
なので私は、自分の歯医者や美容院、免許の更新なんかもスムーズに行けました。
あとは幼稚園が長期休暇のとき、預かり保育がない園の子供が利用しているのもよく見かけます。
- 同じ保育園に通わなくてもよい
-
「ちょっとうちの子には合わないかも…」なんてことがあっても、次回から別の園を利用すればいいだけ。
保育園に入園しているわけではないので、転園の手続きも不要ですからね。
- 「午前中だけ」「午後だけ」と使い分けられる
-
うちは「午前中は仕事して、午後からは子供の予防接種」なんて日に半日利用することが多いですね~。
- スマホから簡単に予約やキャンセルができる
-
市役所や保育園の窓口にその都度申し込まなくても、24時間スマホから予約できます。
とはいえ保育園側も人数を早めに把握したいでしょうし、よほどの理由がない限り前日以前の申し込みをしたいですね。
西東京市の一時保育可能な保育園のデメリット
- 登録まで時間がかかる
-
初めて一時保育を利用するときには、事前に市役所で登録しなくてはいけません。
それが、申請してから2週間ほどかかります。
しかも書類が4枚(アレルギーがあれば+1枚)も必要なんです。
市役所に申請するときは時間に余裕をもっておくか、先に書類をもらっておいて記入してから提出するなど工夫しましょう。
- 離乳食には対応していない
-
1歳になってすぐから利用できますが、離乳食は完了していないといけません。
- 一時保育でも園ごとに慣らし保育が必要
-
初日は午前中しか利用できません。
すでに利用経験があっても、別の園を利用するときはまた慣らし保育からスタートです。
- たまの利用でも持ち物全てに名前つけが必要
-
服やオムツはもちろん、ビニール袋にも全部つけます。
でもこれは幼稚園の入園準備でも必要なので、親の練習にもなると私は思いますよ。
こういうアイテムがあると時短になりますね。
- 保育時間の延長はできない
-
一時保育は8時半~17時ときっかり決まっているので、事情があって延長したくてもできません。
- 上限日数が限られている
-
西東京市では、一時保育は1週間に3日までしか利用できません。
それ以上を希望するなら、別の方法を考えないといけないですね。
- 家から近い園を利用できないことも多い
-
一時保育の実施園は西東京市内のいたるところにありますが、数が少ないので家から遠いこともあり得ます。
うちは1番近くて徒歩20分(自転車10分)ですよ。
- 予約がとれない
-
先ほどお伝えしたように、西東京市内で一時保育を実施している園は限られています。
そのわりに利用したい人が多いので、予約がとりにくいんですね。
抽選申し込み8日分しても1日しか当選しなかったり、ゼロのときも。
これを乗り切るコツをご紹介しますから、このまま読み進めてくださいね。
西東京市の一時保育を利用するコツ

- 2~3園併用する
-
確実に預けられる日を増やすために、うちは複数の園を利用しています。
そのために初めのうちに慣らし保育を、子供の負担にならない程度で2~3園済ませておくのがおすすめ。
これは感染症などで園が突然休園になるときにも対処できます。
今はコロナですし、コロナじゃなくても何があるかわかりませんからね~。
- 一時保育の予約サイトをこまめにチェックする
-
前日や数日前に急にキャンセル空きが出ることもあるんです。
申し込むときに「念のため多めにとっておこう」と考える保護者も多いからですね。
- 定員が多い園をメインに利用する
-
どうしても預けたければ、家から遠くても、やはり予約できる確率は上がりますよ。
- 抽選の時点で申し込み人数が少ない日を選ぶ
-
利用したい日時が特に決まっていなければ、申し込み人数が少ない日を選ぶのがおすすめです。
その後増えるかもしれませんが、初めから定員オーバーの日よりは受かる可能性が高くなりますからね。
- 早めに登録申請する
-
登録してから一時保育が利用できるまでタイムラグがあります。
1歳になってすぐに一時保育を利用したければ、1歳になる少し前に申請するのがおすすめですよ。
- 周辺環境が整っていない園を選ぶ
-
保育園の近くに大きなマンションなどがあれば、予約がけっこう埋まりやすいです。
駅から離れた保育園は移動が不便なので、とりやすいこともあります。

他の人が選ばなそうな園を選ぶのがポイントですね!
西東京市周辺にある一時保育も定員がいっぱいで使えない!?


西東京市内でダメなら、別の市の一時保育を利用すればいいんじゃない?
なんて考えることもありますよね。
でも残念ながら、西東京市周辺の市も待機児童でいっぱいで、市民以外の一時保育枠を増やす余裕はありません。
どこも定員がいっぱいなんですね~。
西東京で一時保育をお願いしたいときに使ったサービス


どこも定員いっぱいだけど一時保育がどうしても必要なら、どうすればいいのー!?
そう叫びたい気持ちはわかりますよ~。
でも大丈夫。
ちょっと割高にはなってしまいますが、ちゃんと乗り越えられる術がありますよ。
キッズライン
0歳から保育可能なベビーシッター紹介サービスです。
https://kidsline.me/sitter/tokyo/132292/age_1
写真と自己紹介付きでサポーターレビューも見られるので、安心して選びやすいですね。
当日予約や短時間利用も、ベビーシッターサービスの中ではわりとリーズナブルです。
サポーターの保有資格(保育士、看護師など)や、利用金額なども絞り込み検索できるのが便利ですね。

ちなみに別料金で家事代行もお願いできるんですよ。
ママズスマイル
一時預かり専門の託児所チェーンです。
花小金井店https://mamas-smile.com/branch-index/hanakoganei/
- 平日は当日予約OK
- 土日祝も対応している
- 事前面接がない
というのが魅力ですね。
西東京市内の一時保育と比べれば割高ですが、たくさん利用するなら割引チケットもありますよ。
西東京市の一時保育は予約がとれなくて大変!2児の母がおすすめする保育サービス:まとめ

西東京市の一時保育は予約がとりにくいですが
- 複数の園を併用する
- 急にキャンセル空きが出ることもあるのでこまめにチェック
- 保育園以外の一時保育サービスを利用する
乗り越える術はたくさんありそうですね。
ぜひ参考にして、あなたも一時保育を利用してみてくださいね。