育児をしていると大変だなと思うことがたくさんありますよね。
特に
「子どもを連れての外食」
子どもを連れての外食はスピードが命。
子どもが飽きないうちに食べさせて、ついでに自分も食べて・・・。
もう味なんて覚えていません。
焼肉に行った時は、焼く・切る・食べさせる・自分も食べる・鉄板で火傷しないかなど安全面配慮など・・・。
最近はコロナの影響で何かと自粛が叫ばれる世の中です。
家でやれば、子どもが飽きても大丈夫。
急ぐ必要もなし。
子どもにとっても自粛で制限が多い中、家で楽しい思い出づくりになります。
しかし、ここで心配事が。
火災報知器とか大丈夫かな?
臭いが家具につかないかな?
今回はそんな疑問を解決していきますね。
この記事を最後まで読んで、安心しておうち焼肉を楽しんでくださいね。
おうち焼肉をすると火災報知器がなる!?火災報知器の種類と見分け方
さあ。上を見てください。
リビングや寝室など家の天井に火災報知器がついていませんか。
「え?うちについてるの?」
「うちにはないない。」
そんなことはありません。
火災報知器は、法律でつけることを義務付けられています。
アパートでもマンションでも一軒家でもほぼあると思います。
そんな火災報知器。
実は種類があるんです。
熱を感知するもの
まず1つ目がこれ。空気中の熱を感知するもの。
煙式の方が感知精度は高いのですが、キッチンなど日常的に煙が発生すると考えられているところはこちらが使われていることが多いです。
煙を感知するもの
光の反射を利用して煙を感知するものです。
住宅の火災報知器としてはこちらが主流となります。
リビングなど煙が発生することを想定されてない所は、こちらがつけられていることがほとんど。
を取り込むための穴というか、くぼみのようなものがあるのが特徴です。
火災報知器が鳴ってしまった!?電源の切り方
火災報知器の音を聞いた事ありますか?
機種にもよるのかもしれませんが、筆者の家の火災報知器は、もうびっくりするほど大音量でした。
窓を全部締め切っていてもご近所に聞こえそうだな・・・。
通報されるんじゃないか・・・。レベルです。
周りに知らせるものなので当たり前なのですが、想像する10倍はうるさいと思ってください。
そして、そんな状況に陥ると
「え?これどうやって止めるの?!」とパニックになります。
そうならないために、電源の切り方は事前に確認しておきましょう。
・本体付近の紐を引っ張る
・本体に着いているボタンを押す
・本体ボタンを長押しする
・電池を抜く
※電池式は現在あまりないようですが、後付けのものや少し前の機械ですと可能性ありです。
各機種によって電源の切り方が違いますので、型番などで検索して、確認してみてくださいね。
そして、これが今回の一番の問題。
火災報知器は誤作動を起こす可能性があります。
煙を感知して発動する火災報知器の場合、
①焼肉などの調理で出た煙
②殺虫剤などを散布した時の煙
③クモなどの虫やホコリが感知されてしまった時
上記などの理由によって誤作動を起こしてしまうことがあります。
その時は、まず、火災が発生してないことを確認してください。
それから、先ほど説明した方法で火災報知器を止めます。
①②が原因の時は部屋の換気。
③の時は、掃除機で感知器のセンサー部分周辺を吸ってください。
その後、再度スイッチを入れることを忘れないでくださいね。
室内で焼肉をするときの煙・油・臭い対策方法
おうち焼肉で気になるベスト3は煙と油と臭い。
この原因は「油煙」です。
煙に脂がのって空気中を漂い、髪やカーテン家具などにベッタリとくっついてしまいます。
そのため、臭いがいつまでも残るんですね。
では、どうすればいいのか。
消臭スプレーや窓を開けることも一つの手ですが、煙が出にくい機械を使って「油煙」の量を減らし、おうち焼肉をすることがオススメです。
おうち焼肉での煙対策とおすすめロースター
おうち焼肉でおすすめのするのは煙が出ないものです。
いまはファンが内蔵されていて煙を吸ってくれたり、遠赤外線を使ったりします。
また、プレート自体に穴が空いていて、余分な脂は下に落ちるようになっているものも。
煙対策方法
煙は何故出るのか。お肉の脂がプレートの上で焦げたり、熱源に触れることで発生します。
・お肉の油が余りでないようなお肉を選ぶこと。
・タレなどは煙の元となるので、元々ついているものでなく、焼いてからつけるようにする
以上のことに気をつけるのがおすすめです。
煙が出にくいおすすめロースター
わたしのおすすめを2つほど上げておきますね。
≪イワタニのやきまる≫
カセットガスコンロで有名なイワタニの製品です。
大きくないのでテーブルに置いても邪魔にならないですし、コンセントがないので子供がひっかかる心配もありません。
ガスの強火でお肉を焼くのですぐ焼けますし、煙もほとんど出ないですよ。
カセットコンロなので外でも出来ちゃいます。
・アイリスオーヤマAPA-137-Bホットプレート
プレートが3枚。蓋が1枚ついており、焼肉から焼きそば、たこ焼きまで何でも出来ちゃいます。
蓋も着いているので重宝しています。
焼肉プレートは穴が空いており、下に水を入れて煙が出ないようにする仕組みです。
大きいので子供が触らないよう気をつけることと、電気ヒーターのため線が若干気にはなりますが、これ一つでなんでも作れるので我が家では重宝しています。
とことん分解出来るので衛生面も安心です。
おうち焼肉での油対策方法
煙は、油が熱源に落ちることで発生します。
と、言うことは油をなるべく出さないようにするといいですね。
具体的には何をすればいいのか。
・脂身の多い肉を避ける
・ナスなど、あえて油を吸って美味しくなるお野菜を置く。
筆者もナスは必ず使います。

リビングで焼肉をするときのニオイ対策方法
・窓、換気扇で空気を入れ替える
窓を開け、換気扇を使うことで空気の通り道が出来るので、室内の臭いが取り除かれます。
・空気清浄機を使う
空気清浄機に「脱臭」ボタンがついているものもあります。こちらを稼動させながら行うと臭いを消してくれますよ。
・煙が出にくいロースターを使う
臭いのもとである「油煙」の量を減らしてくれるので、普通のホットプレートなどで行うよりも臭いや煙は格段に抑えられると思います。
おうち焼肉すると火災報知器が鳴る!?電源の切り方から煙・油・臭い対策を紹介:まとめ
いかがでしたか?これで火災報知器も、煙や臭いも怖くないですね。
自粛などで今までのように外出ができない日々が続きます。
そんな時は、おうちの中で焼き肉をして楽しんじゃいましょう。