アナウンサーの赤江珠緒さんと報道ステーションスタッフの夫婦でコロナウィルスに感染されたという報道がありました。
両親ともに発症したということで話題になっていますが、2歳の息子さんがいらっしゃいます。
いつどこで感染して発症するかわからない新型コロナウィルスですが、3人のワンオペ育児中の我が家も他人ごとではありません。
この記事では、感染かな?と思ったときに連絡する手順から陽性だった場合の対応。
そして、現時点での親が感染したときの家族への対応策について調査してみましたのでご紹介させていただきますね。
感染予防も大事ですが、家族内で感染者が出た場合の対策についても話し合うきっかけにしてみてくださいね。
新型コロナウィルスに感染したかも?どんな症状?いつどこに連絡?
新型コロナウィルスの情報として、症状や電話する基準についてです。
新型コロナウィルスの症状は?
新型コロナウィルス感染症の主な症状は
- 発熱
- 咳
- 倦怠感
- 筋肉痛
- 頭痛
- 息切れ
- 味がしない(味覚障害)
- 臭いがしない(無嗅覚症)
- 下痢
が確認されています。
しかし、上記の症状があればすぐに疑って病院を受診したらPCR検査(新型コロナウィルスかどうかの検査)を受けられるわけではありません。
症状からPCR検査までの流れは厚生労働省HPから決められています。
新型コロナウィルスで電話相談する目安は?
以下の症状がある場合に全国の都道府県にある「帰国者・接触者相談センター」に電話相談するように呼び掛けています。
- 「風邪のような症状」「37.5℃以上の発熱」がある人
一般の方:症状が4日以上あるとき
高齢者、基礎疾患がある、妊婦:症状が2日程度続くとき - 強いだるさや息苦しさがある人
新型コロナ受診相談窓口に電話しましょう。
≫≫新型コロナに関する帰国者・接触者相談センターはこちらから
新型コロナウィルスに感染したときの対応
新型コロナウィルスへの感染が疑われる場合、新型コロナウィルス外来の受診をすすめられます。
受診しても必ずしもPCR検査が行われるわけではありません。

医師が検査が必要と判断した場合にPCR検査が行われます。
判断基準として厚生労働省からガイドラインが出ているのでご紹介していきます。
- 37.5℃以上の発熱かつ呼吸器症状があり、入院を要する肺炎が疑われる人
- 病状や新型コロナウィルス感染症患者の接触歴の有無など医師が総合的に判断した結果、新型コロナウィルス感染症と疑う人
- 新型コロナウィルス感染症以外の一般的な呼吸器感染症の病原体検査で陽性となって、その治療への反応が乏しく症状が悪化した場合に医師が総合的に判断した結果、新型コロナウィルス感染症と疑う人
と強く新型コロナウィルスへの感染の可能性が高いときにPCR検査が行われます。
渡航歴や患者との接触歴などから、都道府県が必要と判断した場合に検査が行われます。このような場合は、検査自体の費用は不要です。結果が判明するまでの期間は状況によりますが、1日から数日かかります。
出典:厚生労働省 新型コロナに関するQ&A https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00004.html

・患者が増加し重症者等に対する入院医療の提供に支障をきたすおそれがあると判断する特定都道府県では、厚生労働省に相談の上、重症者等に対する医療提供に重点を移す観点から、入院治療が必要ない軽症者等は自宅療養とし、電話等情報通信機器を用いて遠隔で健康状態を把握していくとともに、医師が必要とした場合には電話等情報通信機器を用いて診療を行う体制を整備すること。
・ また、自宅療養とする際、家族構成等から高齢者や基礎疾患を有する者等への感染のおそれがある場合には、地方公共団体は、軽症者が宿泊施設等での療養を行うことや、同居家族が一時的に別の場所に滞在すること等、家族内感染のリスクを下げるための取組を講じること。出典:厚生労働省 新型コロナウィルス感染症対策の基本的対処方針https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html#houshin
全員を入院させると医療崩壊が起きる可能性があるので、軽症者などは自宅や宿泊施設で様子観察をすることになっています。
自宅療養のときには家族感染がおこらないように注意するようにと出されています。
新型コロナウィルスに子どもがいる親が感染したときの対応
新型コロナウィルスに感染した親子への国の対応方針と、感染者が家族内に出た時の対応方法についてご紹介していきます。
新型コロナウィルスに感染した親子への国の対応方針
新型コロナウィルスに子どもをもつ親が感染し入院したうえに、親族なども面倒をみることが難しい場合には病院や児童相談所の一時保護所や児童養護施設などで子どもを受け入れることを検討する方針となったいます。
しかし、入院するほどではない場合、自宅や宿泊施設で母子ともに同室となっています。(国で統一された基準がありません)
感染リスクを減らすために家庭以外で子どもを受け入れることも検討してほしいと厚生労働省は勧めています。

フリーアナウンサーの赤江珠緒さんも2歳の息子さんがいらっしゃいますが、両親ともに陽性となり、自宅で療養されているとのこと。
発症のピークとして両親ともに同時期に40℃近い高熱の中で子どもの世話をするのは大変ですよね。
小学生から2歳児までいる我が家も、母であるわたしが倒れた場合の家の中を想像してみました。

子どもの世話だけじゃなく、ゴミ出しなど生活に必要な細かいことも含めると数えきれません。
ひとり親や単身赴任で片親の場合は頼れる相手も少ないので元気なうちに備えておきたいですよね。
家庭内で新型コロナウィルスの感染者が出たときの対応
家族内で感染者が出たときの感染を広げないために必要なことを厚生労働省が発表しています。
1.感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける
2.感染者の世話をする人は、できるだけ限られた方(一人が望ましい)にする
3.できるだけ全員がマスクを使用する
4.小まめにうがい・手洗いをする
5.日中はできるだけ換気をする。
6.取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する
7.汚れたリネン、衣服を洗濯する
8.ゴミは密閉して捨てる出典:厚生労働省 新型コロナウィルスの感染が疑われる人がいる場合の家庭内での注意事項https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/newpage_00009.html
新型コロナウィルスに家族が感染したときに備えて考えておきたいこと
新型コロナウィルスに感染する前から「感染したとき」を想定しておかなければなりません。
家族が感染したときを想定して考えておきたいことをまとめました。
- 2週間分の隔離生活の準備
- 事前に隔離できるスペースを確保しておく
- 玄関前に食料などを届けてくれる存在を確保しておく
- 両親が感染したときに誰が子どもの面倒をみるのか
2週間分の隔離生活の準備
新型コロナウィルスの症状が軽快していても、2週間(14日間)経過するまでは健康状態を管理をすすめられています。
家族4人(大人2人、子ども2人)が自宅で2週間生活できるように隔離生活の準備に必要な備蓄食料品リストをご紹介します。
意味のない買い占めは反対だけど、東京ロックダウンに向けてしっかり対策するならこれ。農林水産省が出してるインフル用食料品備蓄ガイド。これで2週間はもつよ。日々蓄えておくことの大切さを感じるね… pic.twitter.com/oIVCVvJ1pP
— にゃご (@palappappappaa) March 25, 2020
事前に隔離できるスペースを確保しておく
感染者と他の家族の過ごし方として厚生労働省から勧められている内容をまとめました。
- 換気のいい個室で、感染者は部屋から出ないように行動を制限する
- お風呂やトイレの利用は最小限にして、使用後は消毒する
- 部屋が分けられない場合は、感染者から少なくとも2m以上距離をあけたり、仕切りをおく
- 同じ部屋で寝る時は枕の位置を互い違いにして顔からの距離をとる
感染者がでる前にスペースを確保して万が一に備えておきたいですね。
玄関前に食料などを届けてくれる存在を確保しておく
感染者が家族内にでたとき、買い物に行くのも困りますよね。
自分もウィルス保菌している可能性が高いので周りに広げてしまうかもしれません。
かといって、頼れる身内も近くにいない場合、玄関先まで食料などを届けてくれる存在は必要ですよね。
特に、食事を作る人が倒れてしまうと家族の食事が心配になります。
玄関先まで届けてくれるサービスをまとめてみました。
Uber Eats ウーバーイーツ
コロナウィルスの影響から玄関前に配達してくれるということで利用が増えています。
近くのお店から食べたいものを注文して家まで運んでくれます。
配送手数料は注文金額の10%で、700円以下の場合は150円と固定です。
距離によって金額が変わりますが、家の前までできたてを持ってきてくれるのはありがたいですよね。
ゆうパック 置き配
ゆうパックの中でも、置き配に対応しているのは5種類です。
- 郵便受けに入らないゆうメール、ゆうパケット、郵便物
- ゆうパック
- 国際郵便物
- 書留郵便など
- セキュリティサービスゆうパック
4、書留や5のセキュリティサービスに関しては厳しい条件があります。
- 施錠できる宅配ボックス
- 受領証発行機能をもつロッカー型
- アンカーなどで動かないものに固定
盗難などの恐れがあるので、条件が厳しくなっています。
それでも、ネットで注文した商品を家の前においてくれるのはありがたいですね。
Amazon 置き配
Amazonの荷物は置き場所を玄関前だけでなく、自分で指定することができます。
- 玄関
- 宅配ボックス
- ガスメーターボックス
- 車庫
- 自転車のかご
- 建物内の受付/管理人
玄関前だけでなく、場所の指定ができるのはありがたいですね。
それも、注文時だけでなく何度でも置き場所を指定できるんです。
クロネコヤマト 非対面での受け取り
自宅で受け取るときに、インターホン越しで非対面での受け取り希望を伝えると、置いておいてくれます。
受領印は不要なので、お互いに感染リスクを減らすことができますね。
両親が感染したときに誰が子どもの面倒をみるのか
外出自粛で元気なときでも子どもたちが家にいると大変ですよね。
そのうえ、両親が感染したら子どもはどうしたらいいのか気になります。
フリーアナウンサーの赤江さんはマスク着用しながら、自宅で一緒に過ごされています。
自治体によっては、一時的に保護をしてくれたり、児童養護施設で預かる子どもショートステイも導入されています。
しかし、幼い子と2週間以上親と離れて暮らすというデメリットもありますので、感染リスクを減らしながら一緒に過ごすのかを家族で話し合っておきたいですね。
コロナウィルスに親が感染する前から家族で話し合っておきましょう
コロナウィルスに感染するのは他人ごとではなくなってきました。
いつどこで感染するかわからない毎日なので、感染していないうちに感染した時の対応を家族で話し合っておきましょう。
- 2週間分の隔離生活の準備
- 事前に隔離できるスペースを確保しておく
- 玄関前に食料などを届けてくれる存在を確保しておく
- 両親が感染したときに誰が子どもの面倒をみるのか
万が一に備えて準備しておくことは悪いことではありません。
備えあれば憂いなし。
ぜひ、家で過ごす時間に家族で話し合うきっかけにしてみてくださいね。
コメント